
かつてここに柿ノ木という小さな駅があった・・・
そう言われないとわからないほどこの駅の跡地にはなにもなくなってしまった。小さな待合室だけでなく、ホームさえ跡形もなく撤去された。同時期に田子倉駅も廃止になり、当時水害による只見-会津川口の復旧の見通しもなかった頃でとても寂しい想いをした記憶がある。
柿ノ木駅は1951年に当時の国鉄只見線の仮乗降場として間接され、1987年の国鉄分割民営化によりJR東日本が継承し、同時に駅に昇格した。近くにある柿ノ木集落が駅の由来だと思う。地味な駅だったが、駅の入広瀬寄りの杉木立の脇のカーブは、柿ノ木カーブ」と呼ばれ、ラッセル車や特殊排雪列車の撮影地でもあった。
そんな柿ノ木駅も2013年3月に臨時駅に降格し2015年3月に廃止された。
そんな柿ノ木駅であるが、ほとんど写真を撮った覚えがない。ただ、古い写真を見返している時にふと、こんな写真を見つけたのだ。なんで当時こんな写真を撮ったのか、そんな記憶もないなんの変哲もない写真だけど・・・
今、改めて見てみるとなんかすごくかけがえのない貴重な写真に思えてくるから不思議だ・・・。
柿ノ木駅が生きていた証し・・・。そんな情景が広がっていく。
写真は熟成する・・・
ふと、そんな事を思った・・・
2008年3月25日 只見線 柿ノ木駅 (当時)
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2019/03/29(金) 20:33:16|
- 僕の只見線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

奥会津までくると、桜前線が梅の開花前線に追いついてしまう。このあたりでは梅と桜が同時に咲くのだ。
八重桜も本来は染井吉野が気終わってから咲くものだが、この時は染井吉野と八重桜の共演を見る事ができた。
過去の経験からだとそうそう見た事はなかったようにも思うが、山を上がっていく花の開花前線は時に不規則になるらしい・・・。
今年の桜は今のところ去年よりちょっとだけ遅いようだが、あと1ヶ月の間にどういった進み具合になるのか楽しみである。
聞けば奥会津はすっかり春めいてきたようだが、先日は名残り雪で20cmくらい積もったという。
それでも春はもうすぐ、きっと一気にやってくる。朝と夕方の風景が違って見えるほど一気にやってくる雪国の春・・・。
春よ来い、早く来い・・・
2018年4月28日 只見線 会津川口-会津中川
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2019/03/26(火) 21:07:18|
- 僕の只見線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

奥会津は山を挟んですぐ新潟県だからか、天気予報は新潟地方の天気に似ている。だから冬はどんよりとした暗く重い雲が垂れ込め、その雲から雪が大量に降ってくる・・・それでも2月も中旬頃になると晴れる日も少しずつ多くなっていく・・・。
自分にとって奥会津の天気ってそんな印象だから、以前は晴れマークがついたら勤務を変わってもらってスクランブル発信・・・なんてこともしていたように思う。
それでも今年は12月から随分晴れ間が見えたという。天気予報がいい方にはずれるってことも多かったようで、少ない雪と同様なにか変だよな・・・そう思っていた。晴れたら晴れたで、やれ雪が少ないとか、降雪直後に晴れろよなんて文句を言ったりしていたが、そんな罰当たりなボヤキばかりしていたからか、仕事の日とか用事でいけない日に雪晴れ!なんて事も多かった冬だった・・・。
今日は雪晴れだ!
そんな朝はよく迷わずに滝トンネルを越えて只見に行った。当てが外れた事もおおかったけど透きとおるような浅草岳が見る事ができると本当に奥会津の妖精に感謝したものだった。
浅草岳遥か・・・
田子倉から見る山容とはまた違うが荘厳なまでに美しいその姿はいつまでも見ていて決して飽きる事はなかった・・・
2009年2月15日 只見線 只見-会津蒲生
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2019/03/20(水) 20:00:49|
- 僕の只見線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

ひたちなか海浜鉄道は東日本大震災で甚大な被害に見舞われた。特にこの中根駅付近はかなり被害も大きかったように思う。
震災後、地元の人が植えたものだといい、今でも地元の方が管理、手入れをしているという。
植えられたころは小さな苗木のようであったが、いつのまにずいぶん大きくなりすっかり中根駅の名物になった。
このライトアップは、おらが湊鐡道応援団の方々が行っているもので、今年もお邪魔させていただいた。
闇の中、大漁桜は妖艶に浮かび上がる。
応援団の方々といろいろな話をしながら列車を待つ。そんな時間も楽しく過ごせる。みんな、桜の美しさに饒舌になり、感慨深げに見つめていた・・・。
素晴らしい演出に感謝・・・
2019年3月17日 ひたちなか海浜鉄道 金上-中根
[中根の大漁桜]の続きを読む
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2019/03/18(月) 20:29:23|
- ひたちなか海浜鉄道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

1月あたりだとこの列車の頃は陽が落ちて、ブルーモーメントの時間であった。
あれから1月半くらいで列車にしっかり日があたっている。
いつもの年だとまだ雪がたくさん残っていて、光だけが春になったんだって思っていたけど今年は雪がない・・・
たぶん白鳥の北帰行もだいぶ早くなったようだ・・・。
今年はいつもの年と違った感じで春を迎えるような予感がする・・・。
2019年2月24日 只見線 会津坂下-若宮
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2019/03/16(土) 19:30:52|
- 僕の只見線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

会津平に届いた桜前線はゆっくりと等高線を登っていき、只見に着くのはGW後半、年によってはGW明けになる年もある。
当りの光景は春というより早春の趣であるが桜だけが春を告げている・・・。そんな感じ。
それでも今年の暖冬で只見に桜前線が届くのは少しは早くなるのだろうか・・・。
やはり人が多く訪れるGWの頃に咲いてくれるといいよね・・・。
春よ来い、早く来い・・・
2006年5月6日 只見線 只見
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2019/03/15(金) 20:58:19|
- 僕の只見線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

お日様が上るところはこの写真ももう少し右の方だから、守門岳がモルゲンロートにはならないとは思っていた。
雲も多くあきらめかけていた。ただ、この日の雲は比較的高いところにあったようで雲がほのかに染まっていた。
朝焼けというのにはちょっと地味目だったけど、それでも凛とした空気の中のその光景についつい見とれてしまいあやうく列車を撮り逃すところであった。
やはり朝の情景は荘厳な美しさがあるように思う・・・。
2019年3月3日 只見線 上条-越後須原
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2019/03/13(水) 22:05:50|
- 僕の只見線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

最近は会津平の桜が満開の頃、既に柳津が咲き始めてるというパターンが多いように感じる。
以前はもっとゆっくりと等高線を上がっていったような気がしたが、随分スピードが上がったように思う。
柳津は桜の町・・・。そう思わせるくらいそこらかしこで桜の木を見かける。思わぬところから桜が見えるとなぜか嬉しく思う。
桜の花が春の合図なのか、木々の芽吹きも一気に始まる。雪国の春は、一気にやってきてあっという間に季節が進む・・・
春よ来い、早く来い・・・
2018年4月22日 只見線 会津柳津-郷戸
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2019/03/10(日) 18:39:27|
- 僕の只見線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

今年の桜は早いと言う。去年もやたら早く咲いたように思う。
この写真は昨年の4月16日の撮影・・・。確か会津鶴ヶ城の桜の情報を聞いて出撃したのだが、お目当ての桜はまだ早く走り回ってこの木をみつけたような記憶がある。それでも16日に会津平でこういう光景を見たのはあまり記憶にない・・・。
今年の桜はどうだろう・・・と毎年気になって仕方なくなるのは、やはり日本人の桜に対する想いのDNAの為なんであろう・・・。
もう会津平にはほとんど雪は無いと聞く・あとは桜の便りを待つばかり・・・。
あと10日もすれば東京から桜の便りが聞こえてくるようだ。会津からの桜の便りが今年も楽しみである・・・。
春よ来い、早く来い・・・
2018年4月16日 只見線 会津高田-根岸
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2019/03/09(土) 19:25:49|
- 僕の只見線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

只見線の魚沼側は年に数回訪れるが、冬(といっても春のような風景だったが)の魚沼を訪れたのは久しぶりで、記憶をたどるとたぶんDD14の特雪の撮影以来だったように思う。沿線を走っていろいろ思いだしていると懐かしい情景がいろいろと現れてくる。それでも時の流れは如何ともし難く、特雪の撮影後になんとなく仲間たちがあつまった食堂は閉店してラーメン屋さんになっていたり、並柳の跨線橋が新しくなっていたり、そんな風景に一喜一憂していた。
それでも変わらないなぁと思うのはあたりの山の表情だ。会津側の山が比較的穏やかな山容であるのに、魚沼側の山は険しく見える事。春や秋はさほど感じないのだが、冬の山の表情を見ると特にそう感じるのだ。
そして気動車の塗色・・・
再来年、只見線が全通したらまた魚沼の地に東北地域色のキハ40が走らないかな?
その光景が見られたら、全線復旧がより現実的な事として見る事ができるのだろう・・・
2019年3月3日 只見線 藪神-小出
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2019/03/06(水) 20:03:50|
- 僕の只見線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

新潟県魚沼市は2004年11月に北魚沼郡に属した、堀之内町、小出町、湯之谷村、広神村、守門村、入広瀬村が合併してできた新しい市るである。その中の守門村は1956年9月に、須原村と上条村が合併してできたもので、当時の上条村、須原村の両方の旧尊名が只見線の駅名として残っているのが興味深い。
この守門村は、自分が想像するにこの守門岳が村名の由来ではないかと勝手に思っている。そして只見線と守門岳を絡めて撮れるのが、この守門村の当時の中心であった須原からが一番雄大に見えるというのもなんとなく納得できる。そしてこの須原から見る守門岳の山容は迫力もあり、そして美しい・・・
もともと曇りの予報から晴れの予報に変わった桧だから、この日は一日雲に悩まされたが、この時だけはきれいに守門岳を見せてくれた。
「私の姿をよく見て!」
守門岳がそう言っているように思えた・・・
守門岳や浅草岳は、その山容からそこに宿る神は女神様でないかと勝手に思っている・・・
2019年3月3日 只見線 越後須原-上条
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2019/03/05(火) 20:07:06|
- 僕の只見線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

魚沼の地に雪灯篭の炎が優しく灯る・・・
会津中川に続いて魚沼にもそんな灯火が見られると聞いて賑わうCP+を横目に魚沼へ向かった。
雪灯篭の設営は地元の方を中心に、遠方からの人も含めて100名近くも集まり、子供連れで楽しく作っていた姿も見られた。
地域の人が集まったその強さを感じたものだった。列車の時間に合わせてサイノカミも点火し、たくさんの雪灯籠と集まった人達と
ともに静かに列車を迎えた。
この列車が行ったあと、無人のホームに来た人が、「わぁすごくきれい!」と大きく歓声を上げていた。その声を聞いてなんかとても嬉しく感じた・・・

只見線の応援と地域繁栄への祈りの炎は魚沼の夜に優しく灯った。
そして来年も会津側と魚沼側、両方で祈りの炎が灯る事を願ってやまない・・・
2019年3月2日 只見線 越後須原 (2枚とも)
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2019/03/04(月) 20:58:25|
- 僕の只見線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2